- ブログ
おにわそと〜!ふくはうち〜!

2月3日
節分の由来を教えてもらい、みんなで豆まきをしました。
「節分は、みんなにとっては怖い鬼が来るいやーな行事かもしれないけど、実は無病息災、厄除けなど、災いが起こらないようにして春を迎えようねっていう意味があるんだよ。みんなが鬼退治したあとは、もう保育園に鬼が来ないように”立春大吉”のお守りを園長先生が貼っておくからね。どこにあるか、見つけてね!」と、園長先生からお話がありました。


保育士のペープサートを、真剣に見ている子ども達。
その間に、こっそり準備する鬼とお福さん…。
「え?鬼とお福さんって仲良しだったの?」って、子ども達がこの写真を見たら、びっくりしそうですよね…笑

さあさあ、やって来ました!
「今年は青鬼だー!」
鬼の顔を目がけて、新聞豆を果敢に投げる子、机の下に身を隠す子、泣き惑う子…豆まきの時は、子どもの性格がよく表れるので、楽しみにしている保育士さんは多いのではないでしょうか?
時には、意外な子が大好きなお友達を守ろうとしたり、最後まで鬼に見つかることなく「え?どこにいたの?」と意外な才能を見せてくれたり…面白い発見があります💡




鬼が出て行ったあとは、かわいいお福さんが、春を知らせにきてくれて、子ども達は一安心です。

鬼退治のあとは、「立春大吉日」のお守りを保育園の玄関に貼って、鬼(災いや厄)から保育園を守ってもらっています。
