- くじら(5歳児)
- そら(4歳児)
- にじ(3歳児)
- あめ(2歳児)
- ブログ
第5回 生活発表会

2月8日(土)
発表会前日の午後から雪が降り始め、大寒波❄️
朝まで天気が気になって何回も目が覚めましたが、思ったほど大雪にならず、発表会は無事開催できました!

保育園の遊戯室での発表会だったので、ステージはありませんが、子ども達にとっては、いつも通りの場所で、練習通りの発表会でした。いつもと違うのは、お客さんがたくさんいることだけ。
私たち保育士も、いつも通りを心がけて子どもたちを信じて見守りました。

発表会に向けて、どうやったら子どもの楽しい!やりたい!を引き出すことができるのか?
子どもの自主性を引き出すには、保育士も一緒に楽しみ、声や体で表現することで、こどもに教えていくこと。そこから、子どものやりたい!言葉、表現を見落とさずに、拾い上げる。
一緒に作り上げていくことで、子どもも、保育士も成長したのが、今回の生活発表会だったと思っています。





他チームの練習を、何度も見せ合いこしたので、見学していた子ども達は、他チームの歌やセリフまで全部覚えてしまった子もいました。笑

さあ本番です。保護者の皆様も雪の降る中、たくさんお集まりいただきました。
【にじチーム】劇あそび「おいもほり」



【あめチーム】劇あそび「あめチームのどうぞのいす」

【そらチーム】劇あそび「ふくろうのそめものや」



【くじらチーム】劇あそび「大蛇と福佐売姫」


【にじ・そら・くじら】合奏・合唱



生活発表会は、ここで終わりではなく、ここからが子ども達の主体的なあそびの始まりだと思っています。
役を変えたり、他チームの劇をやってみたりと発表会ごっこをしばらくやることで、やってみたかった事を経験し、遊び込んで満足して、次の経験へと生かされていくのではないかと思っています。もう少し発表会ごっこを楽しんでくれることでしょう。